翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノソナタ第3番 (ショパン)
・ ピアノソナタ第3番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第3番 (ブラームス)
・ ピアノソナタ第3番 (プロコフィエフ)
・ ピアノソナタ第3番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第3番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第4番
・ ピアノソナタ第4番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第4番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第4番 (プロコフィエフ)
ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第4番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第5番
・ ピアノソナタ第5番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第5番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第5番 (プロコフィエフ)
・ ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第5番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第6番
・ ピアノソナタ第6番 (シューベルト)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン) : ミニ英和和英辞書
ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン)[ぴあのそなただい4ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン) : ウィキペディア日本語版
ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン)[ぴあのそなただい4ばん]

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンピアノソナタ第4番変ホ長調作品7は、ベートーヴェンの初期のピアノソナタ作品群の一作である。四楽章構成で作品2の3曲(Op. 2-1Op.2-2Op.2-3)と比べ、技巧内容ともに格段の進歩が見られる。変ホ長調にはハ長調に近い調性があるが、第1楽章の華やかな開始部分は管楽器のファンファーレに近く、(トランペットなどはB管が多いが)後日の編曲に備えた調の選定ともいえる。
== 曲の構成 ==
;第1楽章 Allegro molto e con brio
:ソナタ形式。変ホ長調。冒頭から変ホ長調のきらびやかな開始。主題を繰り返すのは複数の楽器(トランペット、クラリネット、ピッコロなど)で繰り返させる意図が感じられる。ピアノによる管弦楽的表現を志向していて、低音のトレモロも威圧的である。展開部は単純で手短なものである。明朗な響きには複雑な発展は不要である。再現部以下は形式通り。
;第2楽章 Largo con gran espressione
:二部形式。ハ長調。途中物寂しげに梟の鳴き声を思わせる音がピアニッシモで聞こえる。
;第3楽章 Allegro
:変ホ長調 - 変ホ短調 - 変ホ長調。優雅なメヌエットであるがリズムが特徴あり、スケルツォに近い。中間部は同名短調のうねるように迫ってくる三連符が両手の斉唱で激しさを演出している。穏やかさと激情的な雰囲気が非常にはっきりしており対照的である。
;第4楽章 Rondo: Poco allegretto e grazioso
:ロンドソナタ形式。変ホ長調。発想記号の通り演奏速度よりも優雅さに重点がある。冒頭主題は下降音形で第一楽章の威圧さはない。変ロの繋留音は単純で穏やか。優美なアルペジオが巧みな演出をしている。中間部はハ短調。アルペジオが低音で暗く叫ぶ。この中間部が高度なレベルであり難所であり、技巧的に書かれており、初心者が指定された速度で音楽的に弾きこなすのはかなり厳しい。再現部は元の晴れやかさに戻る。微妙な転調で奏者の技量を発揮させた後は平穏そのものの終結。 


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.